設計部には施工図の作成をするチームと意匠設計をするチームがあり、私は施工図チームに在籍しています。
プロジェクトの規模によって担当範囲は変わりますが、主にデザイナーから届いた基本設計をもとに、品質やコスト、安全性などを検討し、実際にどのようにつくっていくのかを表す施工図を描いています。
「工事定例」に参加することもあり、お客様や協力業者の方と直接やり取りするなかで、図面の表現力やコミュニケーション力の重要性を強く感じています。
図面がなければ工事は進まず、その図面が正確でなければ現場を混乱させてしまいます。そのため、関係する人々と密にコミュニケーションをとって、齟齬のない情報を図面に落とし込み、設計承認を早くとれるよう心がけています。
現在の目標は一級建築士の資格取得とBIM(Building Information Modeling)技術の習得です。建築やCADの世界は常に新しい技術にあふれていますので、自分から積極的に情報を取得するよう心がけています。
前職はハウスメーカーで営業をしており、ある程度決まった規格のなかで家をつくっていくことに物足りなさを感じていました。そこで、根本的な納まりやディティールの美しさをもっと知りたいと思い、有名建築家の施工実績が多数ある礎コラムを志望しました。
何もわからない状態での入社でしたが、ソフトの使い方など基礎から教えていただき、小さな修正を担当するところから少しずつ仕事を覚えていきました。
入社2年目からは、ビル一棟をワンフロアずつ改修していくという大きなプロジェクトに携わらせてもらいましたが、私自身はまだ未熟で、納まりに対する理解や図面の表現力も乏しい状態だったことから、先輩にひとつずつ確認しながら進めていきました。 竣工までに3年を要しましたが、すべてのフロアが完成したときには「現場のみなさんと一緒につくり上げたんだ」と達成感がありました。また、この仕事を通して自分がスキルアップできたと実感し、大きな自信になりました。 設計室では先輩から建築的な美しさを学び、制作室からは実務的なノウハウを学ぶことができます。こうした環境が自分を成長させてくれていると思っています。
現在、育児休暇から復帰したばかりで、時短勤務をさせていただいています。産休に入る前は、電車通勤がつらいときは在宅勤務をさせてもらえたので、安心して仕事を続けることができました。
ベビー用品のレンタル補助やベビーシッター費補助など育児関係の助成サービスもあり、周囲の配慮と充実した福利厚生によって、子育てしながらキャリアを積んでいける環境がとてもありがたいです。
なるべく仕事に支障がないように努めていても、子どもが小さいうちは発熱などで急にお休みをいただくこともあるので、チーム内での情報共有と報連相は欠かせません。
これは時短勤務者に限ったことではなく、チームのメンバー全員がクラウドサービスやチャットを使って、今自分がどんな作業状況で、どんな課題を抱えているかを共有しており、それぞれが担当業務の進行具合を把握しているので、お互いに協力し合える環境づくりができていると思います。
上司もそうした情報をもとに、必要に応じてミーティングをして細やかにマネージメントしてくれています。まわりのサポートを受けながら仕事と家庭を両立できていると思うので、私も自分のできることを精一杯やって周囲の信頼に応えていきたいと思います。